シングルマザー海を越え・・・た!!

シングルマザーになって一念発起、2人の息子と語学留学!目標はカナダ永住権(*´꒳`*)

なぜ日本の教育を受けさせたくないのか?

先日、王子が通ってたインターの友達と遊んでた時に「なんでそんなに日本の教育が嫌なんですか?」って聞かれたので、改めて考えてみた。

 

まず、友達にも誤解されてたから言っておくと、私は

日本の「学習レベル」はとても高いと思ってます。

f:id:mamamamalife:20190114112450j:plain

学習ってざっくり言ってしまうとぼんやりしちゃうけど、学力とか、国民全体の識字率とか、幼児教育の充実度とか。

日本の教育を避けるのがちょっと惜しいな、と思う位には。じゃあなんで?って聞かれるとねー。

 

なんでだろうねー←

 

1つ1つはすごーく小さいことなんだよ。

 

1)強迫観念めいた協調性

怖くない?もう「何がなんでもみんなで!!」ってあの空気。

 

小学校6年生の時、林間学校行ったのね。6年生の4月から東京に転校してきたから、みんなと仲良くなるためにまだ頑張ってる頃だったんだけど。

そこに大学生のボランティアが3人一緒に来てたの。男性2人、女性1人。別に大して一緒に行動してたわけでもないし、所詮3日一緒に過ごしただけの大人(のオマケ)じゃん?

それ程仲良くなることも思い入れもなく、でもまぁお世話になったし、最終日のギターの弾き語りは「お上手ですね」って思いながら拍手したよ、感謝の気持ちと共に。そしたらさ、部屋に戻ったら

 

女子全員大号泣。

 

え、そんな泣く程仲良かったっけ?どう思い返しても、うちのクラスは最終日の料理作るときと、キャンプファイヤーの時に近くに座ってた思い出しかない。

 

でも大号泣。

 

確かキャンプファイヤーの割とすぐ後にお風呂に入る順番で、「もうお風呂に入る時間だよ」って(親切心で)声かけたら

 

「あの歌を聴いて泣かないような冷たい人と同じクラスだと思われたくない!!勝手に風呂でもなんでも行って!!もう仲間じゃないから!!!!」

 

ってヒステリックに怒鳴られちゃってさー・・・。

 

怖くない?仕方ないから(転校したてだったし)タオルで目を押さえて泣いてるふりして、その後を過ごしたっていう。男子がめっちゃ不思議がってた。その時「男子の部屋にいれば良かったな」って思ったよ(そんなことしたら余計女子の反感買うってことにあとで気がついたけど)。

 

もう

 

なんなん?

 

って心底思った出来事。

まぁ、これは極端だし女子だけかもしれないけどさ。でもこういうのって社会に出てからもあるよね?恐ろしい程の「みんな一緒じゃないと!」感。個を尊重してくれない空気。

f:id:mamamamalife:20190114112604p:plain

空気を読むって、すごくいい文化だと思うよ。思いやりとか、人の気持ちになるっていうことも学べるし。でもそれが無理やりとか、強迫観念的な感じで「ねばならない」的になると、もうどこまでも突き進んでしまうっていう。それがすごくイヤ。

 

でも日本の教育はそれを美徳として教えるし、そうしなきゃ学校生活送れないシステムになってるし、学校で学んでおかないと社会で困るし・・・

 

そしてその無駄な協調性のせいで、異質なもの、異質な人(例外)を強制排除しようとする意識がイヤ。

 

出る杭を全力で打ちまくって凹ませるとか。

 

留年したら人生終わるとか。

 

人と違う場合、結果が出てからじゃないと評価されないとか。

 

答えを間違えるのは恥ずかしいことだとか。

 

それってなんなん?

 

「子供の発想は自由でいいよね」って言ってる口が「変なことしないで!」「ちゃんとしなさい!」って言う不思議。

 

そういう矛盾もイヤ。ホント、心底嫌い。小さい頃、どれだけその言葉で「自分には価値がない」と思わされてきたか。ちょっとでも違うことすると「恥ずかしい」って言われてたせいで、一時期「私は生まれてきて恥ずかしいって思われてるんだ」って本気で思ってたもんね。

 

子供生まれてからは特に「母とは」「妻とは」こうあるべき論が多過ぎて・・・もう・・・お腹いっぱい。

 

「ちゃんとして」って言う人に聞きたい。

 

ちゃんとって何?

 

2)考えなくていい

ショートプレゼンテーションで教師について調べた時に、どこかのホームページで見たんだけど・・・

 

PDCAサイクル(Plan/計画→Do/やってみる→Check/確認→Action/修正)の中で、

日本の教師は「Do」だけを生徒にさせる(他は全部教師がする)。

f:id:mamamamalife:20190114112843j:plain

海外の教師は全て生徒にさせて、教師はサポートする。

f:id:mamamamalife:20190114112804j:plain

 

なるほどなーと思ったよ。全てが海外式がいい!とは思わないけど、でも生徒が自主的に考えなくちゃいけない機会がたくさんあるのはいいなって思った。

 

日本は全部先生が「はい、じゃあこれをこうしてください」「完成するとこうなるようにしてください」とかって指示が多くない?今は違うのかな?

 

私が小学生の頃は、自分で自由に何かをする(作る)って自由研究と音楽位だったかな。美術も割と「こう描かないといけない」って制限が多かったし。

 

日本は決められたルートを進む速さはすごく速いと思う。記憶力もすごい。丁寧に、精密にもできると思う。でも創造から始めようってなると途端にできなくなってしまうのは、こういう教育からじゃないのかな?って思うんだよね〜。

 

3)謙虚が過ぎる

協調性と同じ感じになっちゃうかな?日本人さ、

 

(無駄に)謙虚じゃない?

 

そしてそれを

 

(無駄に)美徳にしすぎじゃない?

 

謙虚な気持ちで学ぶとか、常に感謝の気持ちを忘れないとか、そういうの素敵だと思うよ。でも「無駄な」謙虚ってもう悪だと思うんだよね!!

 

 いや別に自己アピールをもっとしろってことじゃなくてさ。謙虚が過ぎて卑下することが多かったり、卑下しないと礼儀知らずみたいな感じで言われるのもちょっとどうなの?って思うの。

 

Kinderで王子が英語できるからクラスを1つ上げましょうって言われた時に、なんでか忘れたけどママ友とまでいかない知り合いに「王子が英語できるからクラスを1つ上げようって言われた」って話をしたら「自慢に聞こえる」って返されたんだよね。

 

えっ

 

これ、自慢なの?

 

「全然できなくて〜」って言ってクラスで1番できてる方が嫌味じゃない?違うの?それとも謙遜しないより嫌味の方がまだいいってこと?

 

ついでに母にも「あんまりそういう事は言わない方がいいわよ」って言われて

 

え、なんで??????

 

って頭の中「?????」だらけ。

私、自分が自慢ばっかりする人だとは思ってなかったけど(あんま自慢できることもない←)、まさか謙虚って言葉が自分の中から抜け落ちてる人だとは思わず・・・生きにくい世の中だなって思ったw

 

4)先生の目が届かない

本の学校って、基本的に30〜40人1クラスに対して担任1人でしょ?副担任は別に毎日教室に来るんじゃなくて、担任が休みの時とかに存在感を発揮する人。

 

いや

 

先生:生徒のバランスおかしくない?

f:id:mamamamalife:20190114113123j:plain

そりゃ生徒もいじめ放題。

 

ちなみに王子の今の学校では、生徒16人に対して担任の先生1人と、チューターと呼ばれるもう1人の先生が常に教室内にいます。つまり、16人に対して先生2人。

日本にいた時通ってたKinderでは、基本は13人に対して先生2人。入園希望者が多い時には、クラスの様子を見て大丈夫そうなら16人まで増やすみたい。

 

語学学校のクラスメイトが小学生だった頃、ヨーロッパやアメリカ系だとやっぱり1クラス12〜16人程度に先生2人。アジア系(特に韓国と日本)は30人以上に先生1人で教育は詰め込み式。

 

もう・・・!!

 

先生の負担も大きいし、ちょっとバランス考えた方がいいんじゃないの?1クラスあたりの人数が多過ぎることのメリットが思いつかない。だから授業中に黙り込んでひたすら時間が過ぎるのを待つ生徒も出てくるんだよ。学力のボトムアップもできずに格差が広がるんだよ。

 

5)視野が狭くなる?

これはちょっご語弊がある言い方だけど・・・1つのテーマに対して学べることがすごく限られてるように感じる。

 

例えば、王子がKinderに通ってた時に毎月テーマがあったのね。それが「宇宙」だったら、全部の授業で「宇宙」に関することを学ぶの。

ボキャブラリーなら宇宙に関する単語。

サイエンスなら宇宙に関する実験。

朝のサークルも宇宙をテーマにした話。

読み聞かせも宇宙に関する本。

 

でも日本って、「理科の授業の中に宇宙に関することがある」って感じでしょ?なんて言うか・・・範囲が狭いっていうか「宇宙とはこうです(ざっくり)」っていうことしか学べない感じするなーって。

もちろん先生が工夫してくれることもあるけど、大体の先生は工夫を凝らす時間なんてないよね。指導要綱に沿った授業じゃないといけないから、全部の教科をテーマに合わせるなんてこと自体が無理だしさ。

でも、王子の学び方を見てすごく面白そうだなって思ったから、日本でそれができないのは本当に残念だなーって。興味のあるテーマの時の子供の食いつきったらないよ。子供が何に興味を持つかが分かるのもいいよね〜。

 

 

海外の仕組みって、そういうことなのかも?子供が興味を持ちやすい、知識を深くつけやすい、考えやすい、子供のための仕組み。

 

日本の仕組みは、大人が管理しやすい仕組み。

 

2020年に教育が変わるってCMで見かけたけど、どう変わるのか興味・・・津津までいかないけど多少興味はあるかな〜。ポニョは日本の小学校に通う可能性もあるから。